にきび,アトピーの漢方の診断なら漢方薬ネット診断.COM

TOP>漢方薬の考え方

漢方薬の考え方


漢方薬の処方は、症状のみから処方が決まるケースもありますが、
基本的な考え方として気(き)・血(けつ)・水(すい)の乱れと、
体質を表す証(しょう)の2つを組み合わせて判断をします。

現代社会にあっては、なんとなくオカルト的な感じがする概念かも知れません。
これも漢方薬の歴史の長さゆえ、でしょうか。


1.気・血・水とは・・・

気(き)・血・水とは下記のようなイメージで考えられています。

気(き) 漢方では、からだ全体のエネルギーの流れを指します。
血(けつ) 漢方では、主にからだを満たすエネルギーの元である血液などを指します。
水(すい) 血液以外の体液全般を指します。
気・血・水

この3つがバランスよくからだを巡り、満たしている状態を「健康」と考え、
今起きている何らかのからだの不調は、いずれかの状態がバランスを崩しているため、
と考えるのが漢方的な考え方です。
また、この3つはお互いに相互の関係性を持ちます。例えば気の異常があると血の異常を引き起こしやすい、という具合です。

気のバランスが崩れた状態には、下記のような場合があります。
気虚(ききょ) 気が全体的に不足し、エネルギー不足になっている状態。
気鬱(きうつ)、気滞(きたい) 気の流れがからだのどこかで障害され、こもっている状態。
気逆(きぎゃく) 気の流れがからだのどこかで逆行している状態(本来の流れと逆の方向へと流れている 。)

血のバランスが崩れた状態には、下記のような場合があります。
お血(おけつ) 血行不良で、古い血液などがからだのどこかでうっ滞している状態。
血虚(けっきょ) 血液などが全体的に不足している状態。

水のバランスが崩れた状態には、下記のような場合があります。
水毒(すいどく)、水滞(すいたい) 体液が、からだのどこかでうっ滞してむくんでいる状態。

2.実証・虚証とは・・・

実証・虚証とは、主に証(体質のこと)を2つに分類する呼び方です。

実証の特徴
・暑がり
・体力がある
・血色が良い
・便秘傾向がある 
・腹部は固くてしっかりしている


虚証の特徴
・寒がり
・体力がなく疲れやすい
・顔色が悪い
・軟便ぎみで、下痢をしやすい 
・腹部はやわらかい

運営者情報-プライバシーポリシー- リンク集 - サイトマップ Copyright(c)2009 Kanpouyaku Net-shindan.Com All Rights Reserved.